第1層生活支援コーディネーター(区域担当)、第2層生活支援コーディネーター(各圏域担当)が配置されています。
高齢者が住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けられるよう、地域住民やさまざまな関係団体と連携しながら、介護予防の取組み、居場所づくり、生活支援の活動などを推進していきます。
「地域でこんな活動をしてみたい」「高齢者の集いの場を立ち上げたい」「空いている場所を地域活動に活用したい」「体操や趣味の場の情報を知りたい」など、どのようなことでもお気軽に生活支援コーディネーターまでご相談ください!
【事業内容】
- 地域ごとのニーズや地域資源等の把握をおこない、地域資源の一覧表やマップ等を作成します。またよりよい地域づくりに向けた話し合いの場「協議体」を設置し、地域ニーズや既存の地域資源の把握等について、意見交換や情報共有をおこないます。
- 介護予防に関する取組みや生活支援活動(サービス)、居場所の立上げ支援・拡充支援をおこないます。また既存の活動の活動継続支援をおこないます。
- 新たな担い手の発掘・養成を目的とした講座等を開催します。
- 多様な実施主体が集いの場等の活動をおこなうことができるよう、社会福祉施設や店舗、マンションの集会所等の活動の場を発掘し、利用調整をおこなう。
『東住吉区シニアのための集いの場リスト』
シニアの方が参加できる集いの場を各地域ごとにまとめたリストです。
食事サービスやふれあい喫茶、百歳体操など、区内ではさまざまな集いの場が開催されています。気になるところがあれば、ぜひお近くの集いの場をのぞいてみてください。
※最新の開催状況等については、各問合せ先または生活支援コーディネーターまでご連絡ください。
「東住吉区シニアのための集いの場リスト」<全地域>(令和5年11月)
「東住吉区シニアのための集いの場リスト」<全地域>(令和5年6月)
「東住吉区シニアのための集いの場リスト」<全地域>(令和5年3月)
「東住吉区シニアのための集いの場リスト」<全地域>(令和4年12月)
「東住吉区シニアのための集いの場リスト」<全地域>(令和4年9月)
生活に役立つ情報誌 『東住吉区 生活のしおり』
スーパー・コンビニ・配食・食材配達・家事サービス・ごみ出し・タクシー・みまもり・集配達クリーニング・訪問可能な理美容・電気・水道・銭湯・コインランドリーまで毎日の暮らしにかかせない情報から、困った時に相談したい相談窓口等を集めた情報誌です。
☆くらしの中でちょっと困った時に調べる便利帳としてお役立てください。
☆専門職の皆様にとっては、高齢者の自立支援や生活支援としてご参考にお使いください。
生活支援コーディネーターだより「ええやん、さわやか」
地域の特色ある活動や、生活支援コーディネーターの取組みを紹介する情報紙です。
講座・イベント
第3回ボッチャ体験会
パラリンピック正式種目のボッチャを体験してみませんか?
ボッチャは、パラリンピックの正式種目で、老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に楽しめるスポーツです。
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
日 時:令和5年10月26日(木)午後1時30分~3時30分
場 所:東住吉区社会福祉協議会 3階
講 師:社会福祉法人 愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター ボッチャ部
対 象:東住吉区在住・在勤の方
定 員:15名(先着順)
受講料:無料
持ち物:飲み物、タオル
申込み:9月15日(金)~10月12日(木)の期間中、電話・メール・来館にて受付
【申込み・問合せ先】
東住吉区社会福祉協議会(生活支援体制整備事業)
住所:大阪市東住吉区田辺2-10-18 さわやかセンター内
電話:06-6622-9582 メール:seikatu@sawayaka-c.ne.jp
ボッチャボランティア講座 (全2回)
区社協や地域会館でボッチャをおこなう際に、ゲームの説明や進行等を担っていただけるボランティアを募集しています!
講座ではボッチャのルールを基礎から学べるので、初心者も安心して参加できます。
みんなで一緒に、ボッチャの楽しさを広め、交流の輪を作りましょう♪
日 時:
①令和5年11月30日(木)午後1時30分~3時30分
②令和5年12月 1日(金)午後1時30分~3時30分
会 場:東住吉区社会福祉協議会(さわやかセンター)3階
対 象:
全2回の講座を受講できる方
区内在住または在勤で、ボッチャのボランティア活動に興味がある方
定 員:10人(申込先着順)
受講料:無 料
持ち物:飲み物・タオル
講 師:社会福祉法人愛徳福祉会 大阪発達総合療育センター ボッチャ部
申 込:10月5日(木)~11月16日(木)の期間中、電話・メール・来館にて受付
申込先:東住吉区社会福祉協議会(生活支援体制整備事業)
大阪市東住吉区田辺2-10-18 さわやかセンター内
電 話:06-6622-9582
メール:seikatu@sawayaka-c.ne.jp
10歳若返りダンス教室
大阪府の10歳若返りプロジェクトを通じた『10歳若返りダンス教室(全8回)』を開催します!
ダンスを通じて、認知症予防や速く歩くことができるようになるなどの効果が期待できます。ダンスレッスンによる運動習慣に加えて、生活習慣・食習慣・口腔ケアなどに関する座学のプログラムを実施し、10歳若返りを目指します。
日 程 | 時 間 | 内 容 |
①令和5年11月 8日(水) | 午前10時~正午 | 体力・認知機能テスト、 ダンスレッスン |
②令和5年11月15日(水) | 午前10時~ 11時30分 | ダンスレッスン、ミニ講座(生活習慣・食習慣・口腔ケア・ボランティア等) |
③令和5年11月22日(水) | ||
④令和5年11月29日(水) | ||
⑤令和5年12月 6日(水) | ||
⑥令和5年12月13日(水) | ||
⑦令和5年12月18日(月) | 午前10時~正午 | 体力・認知機能テスト、 ダンスレッスン |
⑧令和5年12月25日(月) | 午前10時~ 11時30分 | 測定結果のフィードバック、 ダンスレッスン |
場 所:東住吉区民ホール(大阪市東住吉区東田辺1-13-4)
対 象:
東住吉区在住60歳以上の健康な方で、8回すべてに参加可能な方
※血圧180/110mmHg、脈拍110回/分以上の方は参加不可
定 員:50名(先着順)
参加費:無 料
服 装:動きやすい服装、運動靴やスニーカー等(ヒールがあるものは不可)
持ち物:飲み物・タオル
講 師:公益社団法人 日本ストリートダンススタジオ協会
申込み:10月6日(金)~10月31日(木)の期間中、電話または来館にて受付
申込先:東住吉区社会福祉協議会(生活支援体制整備事業)
大阪市東住吉区田辺2-10-18 さわやかセンター内
電 話:06-6622-9582
メール:seikatu@sawayaka-c.ne.jp
主 催:大阪府
運 営:公益社団法人日本ストリートダンススタジオ協会
運営協力:東住吉区社会福祉協議会
協 力:東住吉区役所
さわやかひと休みベンチプロジェクト
DIYの基本が学べます!初心者歓迎!
みんなが座れるベンチを作ってみませんか?
さわやかひと休みベンチプロジェクトとは?
誰もが安心して暮らせる地域づくりを目的に、ベンチを手作りし、地域に設置するプロジェクトです。ベンチがあると、移動の途中で休憩ができ、高齢者や親子等がお出かけしやすくなり、また会話や交流が生まれるきっかけとなります。
日 時:
①令和5年11月13日(月)午後1時30分~4時
②令和5年11月14日(火)午後1時30分~4時
場 所:花未来プラザ 地域交流ホール(東住吉区矢田3-16-8)
http://www.karan.or.jp/hanamirai_info/
対 象:上記2回とも参加できる方
東住吉区在住・在勤の方で、ボランティア活動に興味がある方
定 員:12人(申込先着順)
参加費:無 料
持ち物:飲み物・タオル。参加にあたって必要な道具類は貸し出しします。
服 装:汚れても構わない服装。
講 師:NPO法人木育フォーラム 米地氏・岡氏・西野氏
申 込:10月3日(火)~10月31日(火)の期間中、電話・来館・メールにて受付
申込先:
東住吉区社会福祉協議会(生活支援体制整備事業)
大阪市東住吉区田辺2-10-18 さわやかセンター内
電 話:06-6622-9582
メール:seikatu@sawayaka-c.ne.jp
(※花未来プラザでも電話申込みを受け付けます。電話:06-6699-1900)
【開催済みの講座】
・おっと!ここはワシ、ワタシの出番だ講座~コミュニケーション麻雀でつながりをつくろう~ チラシ(令和5年3月6・13・20日)
・ボッチャ体験会 チラシ(令和5年2月27日)
・園芸ボランティア養成講座 チラシ(令和4年10月・11月)
お問い合わせ先
東住吉区社会福祉協議会 生活支援コーディネーター
住所:〒546-0031 大阪市東住吉区田辺2-10-18 さわやかセンター内
TEL:06-6622-9582
FAX:06-6622-8973