トップページ > 生活支援体制整備事業

生活支援体制整備事業

第1層生活支援コーディネーター(区域担当)、第2層生活支援コーディネーター(各圏域担当)が配置されています。
高齢者が住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けられるよう、地域住民やさまざまな関係団体と連携しながら、介護予防の取組み、居場所づくり、生活支援の活動などを推進していきます。
「地域でこんな活動をしてみたい」「高齢者の集いの場を立ち上げたい」「空いている場所を地域活動に活用したい」「体操や趣味の場の情報を知りたい」など、どのようなことでもお気軽に生活支援コーディネーターまでご相談ください!

【事業内容】
  1. 地域ごとのニーズや地域資源等の把握をおこない、地域資源の一覧表やマップ等を作成します。またよりよい地域づくりに向けた話し合いの場「協議体」を設置し、地域ニーズや既存の地域資源の把握等について、意見交換や情報共有をおこないます。
  2. 介護予防に関する取組みや生活支援活動(サービス)、居場所の立上げ支援・拡充支援をおこないます。また既存の活動の活動継続支援をおこないます。
  3. 新たな担い手の発掘・養成を目的とした講座等を開催します。
  4. 多様な実施主体が集いの場等の活動をおこなうことができるよう、社会福祉施設や店舗、マンションの集会所等の活動の場を発掘し、利用調整をおこなう。


東住吉区 生活支援体制整備事業 事業チラシ

『東住吉区シニアのための集いの場リスト』

シニアの方が参加できる集いの場を各地域ごとにまとめたリストです。
食事サービスやふれあい喫茶、百歳体操など、区内ではさまざまな集いの場が開催されています。気になるところがあれば、ぜひお近くの集いの場をのぞいてみてください。
※最新の開催状況等については、各問合せ先または生活支援コーディネーターまでご連絡ください。

「東住吉区シニアのための集いの場リスト」<全地域>(令和5年6月)
「東住吉区シニアのための集いの場リスト」<全地域>(令和5年3月)
「東住吉区シニアのための集いの場リスト」<全地域>(令和4年12月)
「東住吉区シニアのための集いの場リスト」<全地域>(令和4年9月)

生活に役立つ情報誌 『東住吉区 生活のしおり』

スーパー・コンビニ・配食・食材配達・家事サービス・ごみ出し・タクシー・みまもり・集配達クリーニング・訪問可能な理美容・電気・水道・銭湯・コインランドリーまで毎日の暮らしにかかせない情報から、困った時に相談したい相談窓口等を集めた情報誌です。

☆くらしの中でちょっと困った時に調べる便利帳としてお役立てください。
☆専門職の皆様にとっては、高齢者の自立支援や生活支援としてご参考にお使いください。

「東住吉区 生活のしおり」(令和3年3月)

講座・イベント

【開催済みの講座】

・おっと!ここはワシ、ワタシの出番だ講座~コミュニケーション麻雀でつながりをつくろう~ チラシ(令和5年3月6・13・20日)
ボッチャ体験会 チラシ(令和5年2月27日)
・園芸ボランティア養成講座 チラシ(令和4年10月・11月)

お問い合わせ先

東住吉区社会福祉協議会 生活支援コーディネーター
住所:〒546-0031 大阪市東住吉区田辺2-10-18 さわやかセンター内
TEL:06-6622-9582
FAX:06-6622-8973