トップページ > 見守り相談室

見守り相談室

~地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業~

見守り相談室とは?

日頃の見守り活動や、地域のつながりづくりのため、東住吉区社会福祉協議会の中に「見守り相談室」が設置されており、お困りの方と地域や制度をつなげるパイプの役割を担っています。

ご本人、ご家族、地域の方、気になることがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

見守り相談室の3つの役割

①要援護者名簿に係る同意確認・名簿整備

地域における見守り活動や災害時の避難支援の際に活用するため要援護者名簿を作成しています。そのため、見守り相談室から対象となる要援護者の方へ同意確認書を郵送し、情報提供に同意していただいた方を要援護者名簿に登録します。要援護者名簿に基づいて、日頃の見守り活動を推進することで、社会的な孤立を防ぎ、専門的な支援につなげていきます。


図1 「同意確認」から「見守り活動」までの流れ

  • 1   行政からの情報をもとに、見守り相談室から対象者へ同意書を郵送
  • 2   名簿情報を地域団体へ提供することについて、「同意」「不同意」を返答
  • 3・4 「同意」で返信があった方については、情報を名簿にまとめて各地域団体へ提供
  • 5   名簿を活用した見守り活動を実施

②孤立世帯への専門的対応

地域から孤立し福祉サービス等を利用していなかったり、利用を拒否するなど孤立死のリスクが高い要援護者や制度の狭間にいる方に対して、担当者が訪問します。本人との信頼関係を築きながら必要なサービスや関係機関へつないだり、地域の見守り活動にもつないでいきます。

③認知症高齢者等の行方不明時の早期発見

事前に登録した認知症高齢者等が行方不明になった場合に、氏名や特徴等の情報をメールやFAXで協力者に配信し、行方不明者の早期発見、保護へとつなぎます。

(対象者)市内居住者で、認知症高齢者、および認知症の疑い等により徘徊の恐れのある方

(申請者)家族、担当のケアマネジャー、成年後見人など

(主な協力者)地域包括支援センター、総合相談窓口(ブランチ)、地域関係団体、介護保険制度関係団体、交通機関、民生委員・児童委員、コンビニ等


図2 見守りメール配信までの流れ

  • 1   行方不明が発生した場合、まずは警察へ行方不明届を提出
  • 2・3 見守り相談室に連絡をいただき、事前登録内容にもとづいて協力者宛てにメールを配信
  • 4   発見が確認された場合は、警察・見守り相談室に連絡をいただき、協力者に発見の報告をメール配信

事前登録を受け付けています。氏名、身体的特徴、写真等の情報を見守り相談室に登録いただくことで、行方不明発生時に迅速な対応が可能となります。(※登録にはご本人の同意が必要です)


図3 登録者用見守りシール・アイロンシール・ネームホルダー

お問い合わせ

東住吉区社会福祉協議会 見守り相談室
☎6622-9060  FAX6622-8973
開設時間
平日:午前9時~午後7時 / 土曜日:午前9時~午後5時30分

※この事業は、大阪市から東住吉区社会福祉協議会が受託し実施しています。

現在の協力者一覧

区役所
地域包括支援センター・ブランチ
連合振興町会
地区社会福祉協議会
民生委員児童委員協議会

(以下、敬称略 五十音順)
株式会社 アイシスト
株式会社 アシスト靭
合同会社 栄和
株式会社 M&Sコーポレーション
社会福祉法人 嘉誠会
医療法人 嘉誠会
株式会社 ケア21
有限会社 ケイズ・カンパニー
社会福祉法人 城南福祉会
合同会社 スカイケアプランセンター
株式会社 セルヴィス
そんぽの家S田辺
医療法人橘会 東住吉森本病院
医療法人橘会 介護老人保健施設たちばな
大阪府中小企業家同友会
大阪府電機商業組合東住吉支部
有限会社 中井介護支援事務所
有限会社 なでしこ
有限会社 ハル コーポレーション
東住吉区医師会
東住吉区歯科医師会
東住吉区薬剤師会
東住吉区内郵便局
株式会社 東住吉介護センター
社会福祉法人 ふれあい共生会
社会福祉法人 めばえ福祉会
芽吹ケアプランセンター株式会社
有限会社 ユニットケア
医療法人 淀井病院
社会福祉法人 隆生福祉会
(R2年6月末現在)