受付
時間
月~金 9:00~19:00
  土 9:00~17:30
日・祝・年末年始休み
2025.07.17
講座・イベント

東住吉区「集いの場づくりを考える会」 ~高齢者食事サービスやふれあい喫茶~を開催!!

去る7月4日(金)、東住吉区民ホールにて、講師に大阪成蹊短期大学准教授の鈴木大介先生を迎え、東住吉区「集いの場づくりを考える会」~高齢者食事サービス・ふれあい喫茶編~を開催しました。

地域の多様な「集いの場や居場所」を支えるみなさまが地域を越えてつながり「活動状況や課題、実践的な工夫や活動への思い」などを共有し合える場づくりを目的とし、当日は全14地域の活動者や地域役員の方々を中心に関係機関など、約120名の方々が参加され、会場は活気に包まれました。

<プログラム>
①令和5・6年度「地域懇談会」のふりかえり
②講師の基調講演
③事例報告
・鷹合地域ふれあい喫茶
・北田辺高齢者食事サービス
④グループワーク

地域懇談会のふりかえりでは、「地域でつながることの重要性」や「地域福祉活動の活性化」につなげることを目的に、14地域の各地域で開催した「地域懇談会」について振り返りを行いました。

令和5・6年度 地域懇談会報告書
https://sawayaka-c.ne.jp/chiiki#map

基調講演では、鈴木先生から「地域のつながりづくりの視点」「‘集いの場’のいいところ」「これからの‘集いの場’に向けて」という3つの内容の基調講演があり、地域福祉活動に対する視点や捉え方、そして、今後の継続や発展に向け「関わる人を増やす」ことに着眼した多くのヒントをいただきました。

そして、事例報告では、2つの地域のみなさまから、活動の現状や特徴・課題に対する工夫などについてご報告いただき、実践的な内容に参加者は熱心に耳を傾けておられました。

最後に、今回のグループワークでは、これまでの内容を踏まえて、各地域の活動の良いところや工夫しているところ、課題点について掘り下げました。活発な情報共有、意見交換が行われ、現場に活かせる多くのヒントを持ち帰っていただけたのではないかと思います。

参加者からは
「各地域、工夫がたくさんあって驚いた。アイデアをもらえた」
「同じような悩みがある中、お互いに頑張っていることが分かった」
「気持ちの温かい語らいがとても心地よく、楽しかった」
「自分の地域でも早速、取り入れられる内容やヒントがあった」
といった感想が寄せられ、地域を越えた活動者同士の交流が非常に有意義であったことが伺えました。

「話す」「聞く」から、お互いを知り、思いを重ね合える「話し合いの場」は、地域での活動や関係づくりを支えるための基盤となります。

今回の「集いの場を考える会」は、地域福祉活動を支えるみなさまにとって、学びと地域を越えたつながりづくりの貴重な機会となりました。
この会で生まれたつながりや新たな気付きが、今後の活動を継続・発展させるための力となることを心から願っています。
区社協としても引き続き、地域のみなさまの活動をさまざまな形で支えていけたらと思います。

ページトップへ移動