社会福祉法人
大阪市東住吉区社会福祉協議会
在宅サービスセンター(さわやかセンター)
寄付・助成金
福祉の貸付について
助成金について
発行物
貸出物品
資料
ダウンロード
職員募集
災害支援
メニュー
社会福祉法人
大阪市東住吉区社会福祉協議会
在宅サービスセンター(さわやかセンター)
目的から探す
相談したい
高齢者の日常生活や介護について
(東住吉区地域包括支援センター)
お金の管理や手続きに不安がある
生活のことや借入の相談をしたい
仕事や生活を立て直したい
地域の孤立しがちな方・見守りが 必要な方について
地域の一番身近な相談窓口
(地域福祉サポーター)
ボランティアに来てほしい
高齢者が集える場をつくりたい
こどもの居場所をつくりたい
参加したい
ボランティア活動について
(ボランティア・市民活動センター)
高齢になっても元気で楽しく過ごしたい
寄附・募金で応援したい
こどもの居場所に参加したい
知りたい
東住吉区社会福祉協議会について
地域の福祉活動を知りたい
助成金について
福祉教育について
東住吉区社会福祉施設連絡会について
事業から探す
事業一覧
東住吉区社会福祉協議会について
地区社会福祉協議会
各地域の活動紹介
地域福祉サポート事業
東住吉区社会福祉施設連絡会
福祉教育
認知症サポーター養成講座
福祉ボランティア活動応援資金
その他の助成金情報
東住吉区地域包括支援センター
あんしんさぽーと
生活福祉資金貸付事業
くらしサポート
見守り相談室
ボランティア市民活動センター
生活支援体制整備事業
介護予防事業
老人福祉センター事業
善意銀行
賛助会員
共同募金
フードドライブについて
子育て支援
その他
貸出物品
資料ダウンロード
災害支援
職員募集
ホーム
お知らせ
アクセス
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
06-6622-6611
受付
時間
月~金 9:00~19:00
土 9:00~17:30
日・祝・年末年始休み
アクセス
区社協公式キャラクター「ラヴィリー」
目的から探す
相談したい
高齢者の日常生活や介護について
(東住吉区地域包括支援センター)
お金の管理や手続きに不安がある
生活のことや借入の相談をしたい
仕事や生活を立て直したい
地域の孤立しがちな方・見守りが 必要な方について
地域の一番身近な相談窓口
(地域福祉サポーター)
ボランティアに来てほしい
高齢者が集える場をつくりたい
こどもの居場所をつくりたい
参加したい
ボランティア活動について
(ボランティア・市民活動センター)
高齢になっても元気で楽しく過ごしたい
寄附・募金で応援したい
こどもの居場所に参加したい
知りたい
東住吉区社会福祉協議会について
地域の福祉活動を知りたい
助成金について
福祉教育について
東住吉区社会福祉施設連絡会について
事業から探す
事業一覧
東住吉区社会福祉協議会について
地区社会福祉協議会
各地域の活動紹介
地域福祉サポート事業
東住吉区社会福祉施設連絡会
福祉教育
認知症サポーター養成講座
福祉ボランティア活動応援資金
その他の助成金情報
東住吉区地域包括支援センター
あんしんさぽーと
生活福祉資金貸付事業
くらしサポート
見守り相談室
ボランティア市民活動センター
生活支援体制整備事業
介護予防事業
老人福祉センター事業
善意銀行
賛助会員
共同募金
フードドライブについて
子育て支援
目的から探す
相談したい
高齢者の日常生活や介護について
(東住吉区地域包括支援センター)
お金の管理や手続きに不安がある
生活のことや借入の相談をしたい
仕事や生活を立て直したい
地域の孤立しがちな方・見守りが 必要な方について
地域の一番身近な相談窓口
(地域福祉サポーター)
ボランティアに来てほしい
高齢者が集える場をつくりたい
こどもの居場所をつくりたい
参加したい
ボランティア活動について
(ボランティア・市民活動センター)
高齢になっても元気で楽しく過ごしたい
寄附・募金で応援したい
こどもの居場所に参加したい
知りたい
東住吉区社会福祉協議会について
地域の福祉活動を知りたい
助成金について
福祉教育について
東住吉区社会福祉施設連絡会について
事業から探す
事業一覧
東住吉区社会福祉協議会について
地区社会福祉協議会
各地域の活動紹介
地域福祉サポート事業
東住吉区社会福祉施設連絡会
福祉教育
認知症サポーター養成講座
福祉ボランティア活動応援資金
その他の助成金情報
東住吉区地域包括支援センター
あんしんさぽーと
生活福祉資金貸付事業
くらしサポート
見守り相談室
ボランティア市民活動センター
生活支援体制整備事業
介護予防事業
老人福祉センター事業
善意銀行
賛助会員
共同募金
フードドライブについて
子育て支援
その他
貸出物品
資料ダウンロード
災害支援
職員募集
ホーム
お知らせ
アクセス
サイトマップ
リンク集
プライバシーポリシー
2025.06.24
広報
東住吉区地域包括支援センター「さわやかだより」7月号の発行について
2025.06.21
講座・イベント
毎月第4(木)午前中に、ボッチャの居場所『ボッチャの輪』を開催しています!
2025.06.15
その他
老人福祉センターだより7月号を発行しました
2025.06.14
講座・イベント
夏休みキッズボランティア体験のお知らせ
2025.06.14
講座・イベント
6/14のさわやかサタデーお休みのお知らせ
2025.06.05
広報
子育てOHえん情報誌7月号を掲載しました
2025.06.05
広報
区社協だより夏号を発行しました
2025.06.05
その他
アンケート調査にご協力を
2025.06.05
講座・イベント
開催日:令和7年8月2日(土)
東住吉区地域福祉映画会「おまえうまそうだな」を上映します。
2025.06.03
講座・イベント
終了しました
北田辺文化会館 第2回 早起きは三文の徳 講座の募集について
2025.06.21
講座・イベント
毎月第4(木)午前中に、ボッチャの居場所『ボッチャの輪』を開催しています!
2025.06.14
講座・イベント
夏休みキッズボランティア体験のお知らせ
2025.06.14
講座・イベント
6/14のさわやかサタデーお休みのお知らせ
2025.06.05
講座・イベント
開催日:令和7年8月2日(土)
東住吉区地域福祉映画会「おまえうまそうだな」を上映します。
2025.06.03
講座・イベント
終了しました
北田辺文化会館 第2回 早起きは三文の徳 講座の募集について
2025.05.02
講座・イベント
子育て支援ボランティア養成講座のご案内
2025.04.15
講座・イベント
知的障がい者 ガイドヘルパー養成講座のご案内
2025.03.19
講座・イベント
認知症サポーター養成講座を実施します。
2025.02.26
講座・イベント
3月1日(土)さわやか祭り ご来場のみなさまへ
2025.02.05
講座・イベント
3月1日(土)さわやか祭りを開催します
2025.06.14
講座・イベント
夏休みキッズボランティア体験のお知らせ
2025.06.14
講座・イベント
6/14のさわやかサタデーお休みのお知らせ
2025.02.26
講座・イベント
3月1日(土)さわやか祭り ご来場のみなさまへ
2025.02.05
講座・イベント
3月1日(土)さわやか祭りを開催します
2025.01.11
ボランティア
令和7年度大阪市ボランティア活動振興基金助成について
2024.05.13
講座・イベント
子育て支援ボランティア養成講座を実施します。
2024.03.15
ボランティア
「とんずみサポート」終了のお知らせ
2024.03.01
ボランティア
令和6年度大阪市ボランティア活動振興基金について
2025.06.24
広報
東住吉区地域包括支援センター「さわやかだより」7月号の発行について
2025.06.14
講座・イベント
夏休みキッズボランティア体験のお知らせ
2025.06.05
広報
子育てOHえん情報誌7月号を掲載しました
2025.06.05
広報
区社協だより夏号を発行しました
2025.04.19
広報
東住吉区地域包括支援センター「さわやかだより」5月号の発行について
2025.03.19
広報
東住吉区地域包括支援センター「さわやかだより」3月号の発行について
2025.03.13
広報
生活支援コーディネーターだより「ええやん、さわやか」vol.05を発行しました
2024.11.21
講座・イベント
災害ボランティアセンター開設運営訓練を開催しました
2024.11.14
広報
生活支援コーディネーターだより「ええやん、さわやか」vol.04を発行しました
2024.09.12
広報
東住吉区シニアのための集いの場マップを発行しました
2025.06.15
その他
老人福祉センターだより7月号を発行しました
2025.06.05
その他
アンケート調査にご協力を
2025.06.03
その他
~東住吉区地域包括支援センターからのお知らせ~聞き飽きないで! 熱中症・脱水症対策 リーフレットを発行しました。
2025.05.15
その他
老人福祉センターだより6月号を発行しました
2025.04.28
その他
令和8年度 東住吉区共同募金配分金(助成金)のお知らせです。
2025.04.15
その他
老人福祉センターだより5月号を発行しました
2025.04.04
その他
東住吉区社会福祉協議会常勤嘱託職員募集案内 (包括支援担当)
2025.04.04
その他
東住吉区社会福祉協議会常勤嘱託職員募集案内 (地域支援担当)
2025.03.31
その他
令和7年度 大阪市介護予防教室『なにわ元気塾』 4月から始まります!
2025.03.19
その他
「栄養ケアハンドブック」の発行について